No Rainbows, No Ruby Slippers, But a Pen

本ブログでは研究関連で読んでいる書籍、(新作)映画作品の紹介、日々の考察を中心に共有していきます。また、漫画、アニメ、小説、写真などについても感想などを述べていけたらと思っています。

表象文化論学会第12回大会での口頭発表について

2017年7月1日と2日、アーツ前橋にて表象文化論学会第12回大会が開催されます。。プログラムは学会HPでアップされました。

 

www.repre.org

今年は僕も以下のパネルで発表することになりました。

 

16:00­-18:00 研究発表(1日目) 
場所:前橋市中央公民館5階501〜504学習室(パネル4のみ17:30まで)

パネル2 日本映画におけるマイナーの系譜──クィア理論を拠りどころにして(502学習室)
・2010年代の日本映画においてゲイ男性を描写すること/演じることについて/久保豊(京都大学
・ 小津映画をクィアする──『彼岸花』にみるモノたちの潜勢力/伊藤弘了(京都大学
・ 『夏子の冒険』における娯楽的演出と女性表象/須川まり(奈良県立大学
【コメンテーター】ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(カールストン大学)
【司会】木下千花京都大学

 

SCMS2017に参加してから、日本映画において性的マイノリティがどう描かれているのか、もっときちんと知りたいと思い始めたので、今回はゲイ男性の表象について考えることになりそうです。頑張らねば。

 

博士後期課程を修了しました。

2017年3月23日、博士後期課程を修了しました。3年間で博士論文を書くのは正直かなりしんどかったです。しかし、これ以上かけても良いのは書けない、とある程度のところで見切りをつけたことが結果的にうまく運び、3年で目標を一つ達成できたことは素直に嬉しいです。SCMSに参加していたため、修了式には出席できませんでしたが、一昨日学位記をいただき、修了したことを公式に確認できました。

 

4月からは京都大学国際高等教育院の非常勤講師として働きます。週二コマだけなので、他にも仕事は必要ですが、修了後の第一歩としてはチャレンジングな職場になるでしょう。たぶん。科目は英語リーディングで、教科書が決まっていないということもあり、専門の映画学に寄せた授業を行います。教科書には、Hollywood: A Very Short Introduction (Oxford University Press、2015)を使うことにしました。ページ数もそんなに長くないので、一学期で読み切る予定です。

 

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

 

 

SCMS2017から帰ってきました。

シカゴで開催されたSCMS2017への参加を終え、二日前に帰国しました。SCMSには修士のころから入会していましたが、参加・口頭発表をしたのは今回が初めてでした。

 

発表は初日、しかも僕は一番最初の枠(10:00~11:45)の一番最初の発表順を任されていたため、緊張しっぱなし。でも同時に、誰の発表も聞いていない状態だったので、自分のやりたいようにやろう!とただただ大きな声でゆっくり喋ることを心がけました。SCMSの会場はマイクがないことが多いらしく、それも当日まで知らなかったのが幸いでした。知っていたら、たぶんもっと緊張していたかもしれません。

 

発表は原稿を読む形を選びました。行きの飛行機の段階では、原稿は10頁半ほどあったんですが、20分では8頁がMAXと助言を受けて急いで書き直しました。もともとは映画作品を4本取り上げて話をするつもりでしたが、結局は一番話をしたかった1本に絞り集中して論じることにして正解でした。学会全体を通して他の参加者の発表をたくさん聞いたんですが、みなさん原稿を読んでいました。パネルとパネルの時間が押し合うこともなく順調に毎日進んでいたので、やはり原稿を使ってきっちり時間制限の中で発表することの重要性を改めて気づかされました。

 

たくさんのパネル発表を聞いて、まだ十分に消化しきれていないのでメモを整理していきます。

 

今回、木下千花先生とミツヨ・ワダ・マルシアーノ先生にたくさんの日本映画研究者に紹介していただきました。なかでも、メディア・ミックスに関する著書のあるマーク・スタインバーグさんと初日から話ができたのが嬉しかった。アレックス・ツァールテンさんとの共編で、日本のメディア理論に関する文献が最近発売されています。この春からの読書会で使いたい。

 

Media Theory in Japan

Media Theory in Japan

 

 

他の学会でも同じだと思うんですが、最終日前に各出版会社の本が30~50%割引セールになります。普段25〜30ドルする本が10ドルで買えたりするのでかなりお買い得。僕も調子に乗って10冊買ってしまったので、その一部も載せておきます。

 

Queer Game Studies

Queer Game Studies

 

ゲーム好きにはたまらない。しかも、クィアの視点を導入することで何が論じられるのか。少しずつ読み進めていきます。

 

Pink 2.0: Encoding Queer Cinema on the Internet

Pink 2.0: Encoding Queer Cinema on the Internet

 

 ずっと気になっていた本。ブースで見つけて即買いました。

 

Buffoon Men: Classic Hollywood Comedians and Queered Masculinity (Contemporary Approaches to Film and Media Series) (English Edition)

Buffoon Men: Classic Hollywood Comedians and Queered Masculinity (Contemporary Approaches to Film and Media Series) (English Edition)

 

 この本はハリウッドのアクション映画に関する論文で引用されていたのを見かけてから気になっていました。春からハリウッド映画について授業をするので、その資料の一つに購入。

Presentation at 2017 Annual Conference of Society For Cinema and Media Studies

3月22日からシカゴでSociety for Cinema and Media Studiesの2017年度大会があります。博士後期課程3年間のうちに一度は行っておきたいと思っていたのですごく楽しみにしています。ただし、口頭発表もしないといけないので、それに向けた準備を仕上げていかなければなりません。とほほ。

 

大会のプログラムはこちらで見られます。

Upcoming Conference - Society For Cinema and Media Studies

 

僕は、京都大学木下千花先生と一橋大学博士後期課程の片岡祐介さんとパネル発表をします。ディスカッサントは、カリフォルニア州立大学バークレー校のDan O'Neill先生にお願いしています。

 

僕たちの発表は初日の午前中で終わりますが、僕はその後も最終日くらいまでシカゴに滞在して発表を聞く予定です。その間に学振の報告書、月末締切の論文、春からの授業の準備を並行して行います(予定だけど)。さぁぼちぼちやろう。

 

最後に最近読んでとても勉強になった書籍を紹介します。森山至貴著『LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門』です。僕はクィア批評を映画論に取り入れようと努力している一方で、十分にクィア・スタディーズの概要を把握できていないと思っていたので、本書を読んで改めて理解できた内容もありました。各章冒頭にそれぞれで扱う要旨的文章が書かれているのですが、すごくわかりやすい。こういう書き方はぜひ真似して身につけたいと思いました。

 

 

 

シンポジウム「映像と性の政治 ―映画とその上映の実践から」のお知らせ

シンポジウムのお知らせです。3月5日、国際基督教大学で開催されるシンポジウム「映像と性の政治 ―映画とその上映の実践から」に登壇します。

 

僕は、「過ぎ去る列車と女性の表象 ―木下惠介『遠い雲』(1955)を中心に」というタイトルで発表します。僕の発表はさておき、他の登壇者の皆さんが豪華なのでお近くの方は散歩がてらお越しになってはいかがでしょう。

 

以下の情報は、国際基督教大学ジェンダー研究センターに掲載されているものです。

http://web.icu.ac.jp/cgs/

 

日時
2017年3月5日(日)13:00~18:00
開場:12:30

言語
日本語 同時通訳なし

参加費 無料、予約不要

会場
国際基督教大学 ダイアログハウス2F 国際会議室

 

f:id:yutabou85:20170228140212p:plain

 

とりあえずの近況報告

前回のエントリーから一ヶ月以上放置してしまいましたが、生きています。周りは風邪やインフルエンザにかかってバタバタと倒れていて、僕もそろそろかかるんじゃないかとひやひやしていたが、今年はなぜか元気でありがたい。

 

この一ヶ月は博論と就職活動に注力してきた。博論の方は今週中に製本に出し、来週頭に本提出できそうだ。一月は博論の調査委員会と公聴会があり、それらをこなしながら三つの公募に応募した。本当はもう一つ今日締め切りのものがあったんだが、間に合わず断念した。かなり悔しいが仕方ない。

 

今年初めに締め切りだった書評は無事に『図書新聞』に掲載された。僕は御園生涼子さんの『映画の声--戦後日本映画と私たち』(みすず書房)を担当させていただいた。2月4日発売分に掲載されたので、図書館などで見かけた際はぜひ目を通していただきたい。今後の日本映画研究にとって、僕たちが何度も立ち戻るべき視点を提供している名著だ。

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3289

 

大学院生活も一応残り一ヶ月半。二月の残りは三月頭に国際基督大学で開催されるシンポジウムの用意をする。三月は忙しくて、二週目には仙台へ行き、三週目にはSociety for Cinema and Media Studiesの大会で口頭発表をするためにシカゴへ行ってくる。渡米中に修了式があるため、帰国後に修了証を受け取りに行くことになるだろう。とりあえずは原稿を書かねばならぬ。

 

年の瀬恋愛ドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日、2016年12月30日放送)

2016年12月30日にテレビ朝日で放送された年の瀬恋愛ドラマの第三夜『おっさんずラブ』をTverで観た。関西では放送されなかったので、ネット配信はありがたい。脚本は徳尾浩司、演出は瑠東東一郎。

 

独身サラリーマンの春田創一(田中圭)は、ある日、会社の上司である黒澤武蔵(吉田鋼太郎)のスマホに隠し撮りされた自分の写真を見つけてしまう。そのことがばれてしまった黒澤は、春田に恋心を告げ、弁当を作ったり手編みのマフラーを贈るなどしてアタックする。一方、春田にはルームシェアをしている後輩・長谷川幸也(落合モトキ)がいる。長谷川は料理も家事もできて、さらに寝る前に春田と一緒にゲームまでしてくれる。ロリで巨乳ではないが、巨根と自負する長谷川は、春田が女性に求める理想を体現した存在である。黒澤に告白されたことを長谷川に話した夜、風呂上がりの春田は長谷川に壁ドンされ告白される。春田の苦悩の日々がこうして始まる。

 

簡単なシノプシスと人物構図はテレビ朝日の公式HPを参照してください。

ノンケに恋するゲイの恋愛を民放ドラマがどのように描くのか、放送を知ってからとても気になっていた。結論から言えば、長谷川の存在の大切さに気づく春田と長谷川がキスをする、しかも「ちょっともう一回」と春田が願い、もう一度キスをするという結末は、ハッピーエンドと見なしていいだろう。最近のテレビドラマで言えば、『偽装の夫婦』はゲイ男性をメインキャラクターに置き、社会に潜む同性愛者に対するフォビアを問題化したり、また去年の人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』でもゲイキャラクターを重要な役柄にすることで同様の問題を深刻にさせ過ぎることなく描いていた。他のドラマでもゲイ男性が登場していると聞くが、残念ながら僕は追えていないので、別の機会にリサーチしようと思う。

 

『おっさんずラブ』の構造は、一時間という尺の中でシンプルだがうまく設計されていると思った。春田はノンケだ(と思っている)し、告白以降の黒澤によるアプローチに対して恐怖さえ覚える。ある夜のオフィスでのやり取りは、黒澤の動作を細かく観察する春田のボイスオーバーや、点滅する照明や室内の暗さなどを通して、黒澤の愛情に怯える春田の心情をコミカルに表していた。だが、春田は黒澤からの弁当を食べたり、黒澤が尊敬できる上司であることから、少しずつ黒澤(の愛)への恐怖を克服していく。友人からの助言もあり、春田は人間として黒澤が好きだと告白を断ることになる。

 

続いて、長谷川との関係。長谷川は料理もできて、面倒見も良い。春田の長所も短所もよく見えている。春田が酔っ払って帰宅したある夜、長谷川は春田にキスしようとするが、唇が重なる寸前で春田が目覚め、口論になる。春田は、上司である黒澤に告白された時には露呈されなかったほどのホモフォビアを長谷川にぶつけてしまう。この場面は、黒澤に告白されたのがオフィスという公的空間、長谷川に告白されキスされそうになるのが自宅という私的空間という二つの空間の違いから、なぜ春田のフォビアが爆発するのかを分析することが可能かもしれない。

 

会社におけるホモフォビアが表層化するのも、春田自身のホモフォビアが高いレベルで表現された後であることは重要である。それによって、自分が長谷川や黒澤に対して抱いたホモフォビアにさらされる経験の様相を認識するからだ。その気づきがあってこそ、男性と女性というノーマティヴな恋愛観にとらわれることなく、自分の感情と向き合うことが可能となるのだ。

 

自分を理解してくれている長谷川への感情の深さに気づき、春田は長谷川に浴びせた暴言を後悔する。自宅からいなくなった長谷川を探して街中を走り回る春田の姿を映したショットの連続は、想い人を必死に求める恋愛映画の常套句的な演出であった。そのような演出を批判するつもりはない。むしろ、結末以降の二人の関係がどうなるかは分からないけれども、二人の関係がドラマの時空間内で改善され、先輩と後輩、ルームメイト、友達同士という関係性とは別の形へ向かう可能性を提示している点は評価したいと思った。

 

もちろん、気になる点がこのドラマにないわけではない。たとえば、料理も家事もできる長谷川が従来女性ジェンダーに求められる資質をそなえている一方で、女性である同僚の湊あすか(宮澤佐江)が汚部屋に住んでおり、料理もできない設定になっている。もし、彼女が長谷川同等に料理も家事もできた場合、春田は長谷川を想って夜の街を走り回っただろうか。

 

ゲイの視聴者としては、田中圭の上半身裸姿が眼福だったという点をのぞいても、あまり嫌になる演出はなかった。もちろん、それは人それぞれ意見が異なるので別の観点からの批判もあるだろう。だが、コメディという枠組みを用いることで達成できた人間同士の描写という観点から考えたとき、面白い挑戦はしたと思う。

 

 

『おっさんずラブ』には関係ないが、演出の瑠東東一郎さんのインタビューを見つけたので載せておく。『海賊戦隊ゴーカイジャー』のOPとかも作っているらしい。

ヨーロッパ企画 永野宗典の対談野郎 vol.13 ゲスト:瑠東東一郎 | THEATER View FUKUOKA

 

瀬尾さんについてはウィキペディアにまとめられている。舞台の脚本を多く手がけている脚本家のようだ。

徳尾浩司 - Wikipedia