No Rainbows, No Ruby Slippers, But a Pen

本ブログでは研究関連で読んでいる書籍、(新作)映画作品の紹介、日々の考察を中心に共有していきます。また、漫画、アニメ、小説、写真などについても感想などを述べていけたらと思っています。

英単語 2018年5月27日

1) ferocity: 獰猛(どうもう)さ、残忍性、狂暴な行為、蛮行

2) retrograde: 後退する、逆戻りの、退歩の、退化する、(順序が)逆の

3) abet: けしかける、扇動する、教唆(きようさ)する、扇動して働かせる

4) look to: …に気をつける、…を見守る、注意する、…に(…を)頼る、当てにする、…に頼る、…に面する

5) sedate: 平静な、落ち着いた

 

単語はMediAsia 2018のウェブサイトを読んでいて「なんやっけ?」と一瞬でも悩んだものを挙げています。

mediasia.iafor.org

 

スタインベック(steenbeck)を触ってきた。

 春から勤めている職場には8ミリから35ミリまで様々な規格のフィルムがある。中身が分からないものがたくさんあるため、今日はスタインベック社のフィルム編集台を試運転した。すごく簡単な説明書がついているだけで具体的な使い方が分からないと聞いていたが、説明動画のおかげで問題なくフィルムを回せた。

 

www.youtube.com

『ゲティ家の身代金』(リドリー・スコット監督、All the Money in the World, 2017)

よみうりホールで2018年5月14日に開催された『ゲティ家の身代金』(All the Money in the World, 2017)の試写に参加してきた。本作は2018年のアカデミー賞ゴールデン・グローブ賞にノミネートされたもので、監督はリドリー・スコット

 


 

 舞台は1973年ローマ。当時、世界一の大富豪と呼ばれていたアメリカ人石油王ジャン・ポール・ゲティの孫、ジャン・ポール・ゲティ三世の誘拐事件をめぐり、誘拐犯と元義理の父・ゲティに立ち向かう母親が身代金収集に奔走する姿を描く。実際に起きた事件をもとに製作された。チャーリー・プラマー演じるゲティ三世が実際の人物とよく似ていたのが面白い。

 

 最初の30分くらいは展開が単調すぎて途中眠たくなる場面もいくつかあったが、後半になると持ち直した印象を抱いた。シリアスなサスペンスである一方、ときどき笑える台詞や演出があり、声に出して笑っていた観客も多かった。主演のミッシェル・ウィリアムズは大きく口を開けずに、もごもごと低い声で文句を言う演技がどの作品でも魅力的だと思うんだが、本作でもそれが活かされていた。

 

 試写会場でもらった宣伝プレスに「華麗で異常な傑作サスペンス」と書いてある。たしかに、世界一の大富豪ゲティ家の装飾やローマの建物や景色はたしかに「華麗」に映ったが、「異常」と言えるほどの状況なんだろうかと不思議に思った。身代金の支払いを拒否する近親者の話自体はよくあるし、誘拐物で母親が矢面に立つのも珍しいことではないだろう。(父親だったら、TAKENのリーアム・ニーソンみたいにバンバン暴力で解決する方向で製作する可能性は高い。母親が誘拐犯をなぎ倒す映画だって観てみたい。)あとはもっとハラハラ感が欲しかった。

黄色い円、母の見つめる先に--『レディ・バード』(グレタ・ガーウィグ、2017)

 2018年アカデミー賞の作品賞にノミネートされているグレタ・ガーウィグ監督『レディ・バード』(Lady Bird、Greta Gerwig, 2017年)を観た。ネタバレを含むが、好きだったショットをさくっと取り上げたい。

 


Lady Bird | Official Trailer HD | A24

 

 ガーウィグは『フランシス・ハ』(Frances Ha, Noah Baumbach, 2012)や『20センチュリー・ウーマン』(20 Century Women, Mike Mills, 2016)などで好演する女優で、これまで脚本や共同監督の経験があり、本作『レディ・バード』で初監督を務めた。2018年度ゴールデン・グローブ賞でのシアーシャ・ローナンとのバックステージ・インタビューが印象的で、楽しみにしていた作品の一つ。

 

www.youtube.com

 『レディ・バード』の物語は、2002年、カリフォルニア州中央部の田舎町サクラメントを舞台とする。カトリック系の高校に通う主人公「レディ・バード」(本名はクリスティン)が家族や友人関係、恋愛や将来について悩む姿が描かれる。IMDBが本作をコメディ・ドラマと位置づけているように、本作はユーモアを大切にしているが、腹を抱えて笑うような描写はほぼない。思春期の少年/少女が他人と接するとき、それぞれが生きる独特の世界観/視点と他人のそれとの間に発生する不器用さやぎこちなさがユーモアを作り上げている。もちろん、対人関係で引き起こされるぎこちなさから、大人もまた自由であるわけではない。

 

 親元を離れること、自立すること。カミング・オブ・エイジを扱う従来のアメリカ映画は主人公の大学進学を重要なプロット要素にしばしば採用してきた。『レディ・バード』も例に漏れず、西海岸に住む主人公にとって東海岸の大学に進むことは死活問題であり、なんとしても達成されなければならない。どこの大学へ進学するのか、この問題は物語が進むにつれて着実に深刻化し、その進度に合わせて、主人公は母親との距離を探り続けなければならない。母親も同様に娘との距離の取り方を模索していく。大学進学を機転に、娘と母(もちろんその他の家族も)がお互いへの愛の距離を測り直し、リロケートしていく過程の描き方は本作の魅力のひとつだ。

 

 西海岸から東海岸へ横断する主人公の物理的なリロケーションは、母親にとってもストレスフルな体験となる。長距離の引越を伴う娘の大学進学とどのように母親が折り合いをつけるのか。娘と直接会話することを避けてしまう母親は娘への想いを手紙に綴る。そのとき、母親が手紙をしたためるのが黄色いノートパッドで、書き損じた紙がいくつも丸められているのが分かる[図1]。空港へ娘を送る際も、母親は少ない言葉を交わすだけでけっして見送ろうとせず、夫が出発を送り届ける間、車を走らせる。

 

 このとき、本作で好きだったショットの一つ[図2]が現れる。振り返ることなく車を走らせる母親。画面後景には夫と娘がぼやけて見える。ショットが十数秒ほど続く間、母親はまるで言い残したことがあるかのように、ときおりバックミラーに視線をやる。母親の主観ショットは挿入されないが、旅立とうとする娘をバックミラー越しに見ているのではないか。

 

 このショットについてもう一つ特筆すべきは、画面右から差し込む太陽の光の反射によって表現された黄色い円を母親の顔に並べている点だ(もしかしたらポスプロで挿入されているのかもしれないが)。この黄色い円は[図1]のテーブルにあった書き損じて丸められた紙と似ている。そう仮定すれば、この黄色い円は母親が娘に空港で伝えられなかった言葉を具現化したものとして演出されたと考えることができる。実際、このあと母親は空港へと急いで戻り、主人公を見送ろうとするのだから。

 

 娘に宛てて書き損じた言葉は父親のある仕業によって主人公に届けられる。主人公が留守番電話で母親へメッセージを残す際、進学前に運転免許を取得した彼女がサクラメントの街をドライブする様子がフラッシュバックとして挿入される。母親へのメッセージをボイスオーバーにしつつ、サクラメントの街並みが呈示されていく。それらの街並みを見つめる主人公を捉えるショット[図3]では、[図2]の母親のように、主人公の顔の横に黄色い円が見える。だが、今回の円の黄色さは少し薄く、しかも彼女の顔に黄色みがかかるように、円の左側がフレームににじみ出しているように見せる演出は興味深い。

 

 本作のファースト・ショットがベッドで休む母親と娘をシンメトリーに捉えた構図であるように、本作は終わりにかけて二人を編集によって時空間を超えて重ね合わせていく。母親が運転席から見たサクラメントの景色を自分も運転席から眺める体験を経て、主人公は母親との関係性において距離感をリロケートしていく過程はほろ苦くて清々しい。

 

f:id:yutabou85:20180214134420p:plain

[図1

 

f:id:yutabou85:20180214124948p:plain

[図2]

 

f:id:yutabou85:20180214125006p:plain

[図3]

 

2017年度京都造形芸術大学 卒業展/大学院修了展が開催中(2018/2/10~2/18)

京都造形芸術大学で2017年度の卒業展/大学院修了展が2018年2月10日から18日まで開催されている。2017年9月から僕が造形で教えていた映像史の授業を聴講していた学生から、写真/映像作品を展示します!と連絡をもらったので見に行こう。

 

Kyoto University of Art and Design is holding its Degree Show 2017 from February 10 to 18, 2018. Check out the link below for the details.

 

www.kyoto-art.ac.jp

英単語/英語表現 2017年12月26日

① fall on deaf ears: 耳を傾けてもらえない、顧みられない

"These experiements using nonnaturalistc imagery were the exceptions, however, and in general Sutherland's manifesto fell on deaf ears" (Decherney, p. 117).

 

spin off: (〜を)付随的に生み出す

"Lucas later spun off Catmull's division as the company Pixar, which was then sold to Apple founder Steve Jobs and later became the nimation division of Disney" (Decherney, p. 117).

 

③ de rigueur: 形式上必要で

"It became de rigueur for every fantasy and science fiction film in the late 1980s to have a morphing character"(Decherney, p. 118).

 

④ amorphous: 無定形の、組織のない

"The T-1000 was not depicted as a figure on a computer screen or given an amorphous shape, as in earlier films" (Decherney, pp. 118-119).

 

⑤ judiciously: 賢明に

"There are only forty-seven CGI shots in the movie, but Cameron used them judiciously to give the impression of many more"(Decherney, p.119).

 

⑥ free rein:行動の完全な自由

"Films like Sky Captain and the World of Tomorrow (2004), produced by Job Avnet, and Sin City (2005), based on the graphic novel by Frank Miller, started to be filmed entirely on motion-capture stages, giving filmmakers free rein to superimpose the settings"(Decherney, pp. 119-120).

 

⑦ windfall: 意外な授かり物、たなぼた

"The technical and creative boom created a windfall for the studios"(Decherney, p.121).

 

⑧ enjoin:禁止する

"George Lucas had the video, known as The Phantom Edit, enjoined from circulation" (Decherney, p.124).

 

⑨ surreptitiously: 内密に

"An employee of the talent agency Creative Artists Agency (CAA) joined with experienced filmmakers to surreptitiously make a video blog, or 'vlog,' Lonelygirl15 (2006-2008), showing that professional talent could raise the quality of new internet genres"(Decherney, p.125).

 

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

 

 

英単語/英語表現 2017年12月19日

1. infuse ... with ~ 「...を〜で満たす」

"It would be difficult to quantify all of the different ways that home video infused Hollywood with cash and creative  outlets" (Decherney 105).

 

2. entice ... to ~ 「...を〜するようにそそのかす」

"DVDs carried high-quality video and could hold large amounts of cmpressed video, allowing studios to add extra features that enticed viewers to buy and rent them" (Decherney 106).

 

3. incremental 「ますます増加する」

"DVDs may have seemed like an incremental change from VHS tapes, but the higher quality, cheaper prices, and digital formats allowed DVDs to change the culture of movie consumption" (Decherney 107).

 

4. tout 「押し売りする;客引きする」

"The 'whatever whenever' ideak that Sony had touted with its initial Betamax advertisements continued to triumph" (Decherney 108).

 

5. flop 「(劇や映画の)失敗作」

"But Carolco ran out of money during a recession in the 1990s and bet the entire company on a single film: the flop Cutthroat Island (1995)" (Decherney 109).

 

6. coup 「(思わぬ)大成功、大当たり」

"One of their earliest coups was buying the rights to Steven Soderbergh's Cannes and Sundance winnder Sex, Lies, and Videotape (1989)" (Decherney 112).

 

参考文献

Decherney, Peter. Hollywood: A Very Short Introduction. New York: Oxford University Press, 2016.

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

Hollywood: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)