No Rainbows, No Ruby Slippers, But a Pen

本ブログでは研究関連で読んでいる書籍、(新作)映画作品の紹介、日々の考察を中心に共有していきます。また、漫画、アニメ、小説、写真などについても感想などを述べていけたらと思っています。

イベント登壇のお知らせ:国際シンポジウム「文化としてのゴミ」

2020年1月25日と26日、名古屋大学でTCS国際シンポジウム「文化としてのゴミ」が開催されます。初日午後、セッションIの前に新世代パネル「クィア的再考の実践─映画、漫画、文学」があり、そこでディスカッサントを担当することになりました。どんなお話が聞けるのかすごく楽しみです。クィア批評の基礎を勉強し直さなければなりません。

On January 25th and 26th, 2020, the Center for Transregional Culture and Society at Nagoya University will hold an international symposium titled "Waste as Culture, the Culture of Waste." I will be speaking as a discussant for the New Generation Panel "Practices of Queer Reconsideration: Film, Comic, Literature."

f:id:yutabou85:20200106175244j:plain

TCS国際シンポジウム「文化としてのゴミ」フライヤー

www.hum.nagoya-u.ac.jp

彼女は曲がり方を教えてくれた〜西川達郎『向こうの家』(2018年)

 シアター・イメージフォーラムにて西川達郎『向こうの家』(2018年)を観た。ツイッターで宣伝イメージを見て気になっていたが、実際のチラシも予告編も事前に見ずに出かけたので、映画が始まってから本作が東京藝術大学大学院映像研究科の修了作品として製作されたものであることを知った。

 


映画専攻12期修了作品『向こうの家』(西川達郎監督)予告編

 

 主人公の萩(望月歩)は両親と姉と暮らす平凡な高校二年生。夏休みが終わった直後、部員二人の釣り部が廃部になっても大して悲しむでもなく、学校を休んで居心地の良い家で『釣りバカ日誌』の漫画を読んで過ごす。そんなある日、父の忘れ物を届けにいった喫茶店で、父から瞳子大谷麻衣)という女性と不倫関係にあること、瞳子が暮らす借家の契約がもうすぐ切れることを打ち明けられ、だからそれまでに瞳子を追い出すのを手伝って欲しいと頼まれる。居心地の良い我が家と瞳子の家を行き来する中で、萩は何を思い、経験するのか。

 

 『向こうの家』で用いられる撮影手法や編集手法は王道から外れることなく、丁寧にショットとショットをつなぎ合わせることで萩の日常と非日常を作り上げる。その丁寧さは専業主婦の母親が清潔に保ち、均整のとれた(ように見える)我が家の居心地の良さを作り上げる役割をも十分に果たしている。その居心地の良い我が家において、まるで気持ちの良い水温を見つけた魚のように、居間のソファーでくつろぎながら漫画を読む。ソファーで寝転ぶ、細身で長身の萩/望月歩の身体をカメラがフルショットで捉えるとき、居心地の良さと画面に収まりきらない身体の窮屈さを同時に描くことに成功しているように見えたとき、本作の王道から外れない丁寧さが秘めた力はなんだろうと考え始めた。

 

 丁寧さが可能としたことの一つに、萩の身体表象が挙げられる。前述のソファーの場面だけでなく、漫画を読む場面において萩の身体はいつも平べったく、軟体的な印象を与える。公園で彼女を待つ場面でも彼の身体はベンチと平べったく密着し、瞳子さん追い出し作戦第一目をあっけなく失敗し自室で仰向けになって漫画を読む彼の身体は柔らかい。後者については多分彼がコットン生地の柔らかそうなハーフパンツを履いていることにも起因すると思う。漫画を読む萩の身体はどこにいても平面的で横たわっているのだが、彼の身体が立ち上がり、上へ上へと登っていく様子を見せるのが瞳子の家へ初めて行くシーンだ。瞳子の家へと続くジグザグの階段を上がっていく萩を見たとき、何かが変わる予感がした。この階段を上へ上へと登り切った後に訪れる瞳子との出会いが、本作において萩が変わっていく転機を与えてくれるのだろうと実感させる。追い出し作戦第一日目の失敗と父と瞳子が別れた後の朝をのぞいて、萩の身体が平べったく横たわる印象が強烈に残る場面はなくなっていく。

 

 本作で印象的だった場面が二つある。一つは、瞳子の家に父親が訪ねてくるシーン。レモンのシロップ漬けをお酒で割って晩酌する父親と瞳子に対して、萩は遠慮がちな態度をとるが一緒に机を囲む。自宅ではテーブルを挟んで母親と正面を向き合って話す父親が、瞳子とは肘がくっつきそうな距離で愛おしそうに話をしている。父親の顔からは威厳さが消え失せているかもしれないが、本作で興味深かかったのは、萩が父親のことを嫌ったりしない性格であることだ。驚きはしているだろうが、ありのままを受け入れている(ように見える)。この場面でとてもいいショットだなと感じたのは、瞳子と父親を見つめる萩を捉えた二度のクロースアップ。一度目は、まず瞳子へ、次に父親へ視線をやる。二度目は、まず父親から、次に瞳子へ。これら二つのクロースアップに内在する差異は非常にわずかなものだけれども、強く印象に残った。父親の訪問まで、萩は瞳子とたっぷり時間を過ごしていた。そんな瞳子が父親に見せる表情を見る父親はどんな表情をしているのか。また、父親が瞳子に見せる表情を瞳子はどんな表情で見つめているのか。少年が見つめる大人の表情を観客は見ることはできないが、萩が見せる微妙な視線の差異が語る何かがそこにあった。

 

 印象的だったもう一つの場面は、萩が自転車を練習するところだ。瞳子が後ろから自転車を支える様子は、擬似的な息子と母親の関係のようで少し狙いすぎな印象も受けた。だが、ここで瞳子が萩にしっかりと教えるのは、自転車をまっすぐ漕ぐことだけでなく、曲がれるようになることだ。直進するだけでなく、道をそれることも教える。本当に些細なことではあるのだが、自転車で曲がることをきちんと瞳子が教え、その様子をカメラに捉えさせた点は本作のエンディングで大きな役割を果たす。学校からの帰り道、彼女と待ち合わせしていた萩は自転車で颯爽と現れる。二人は自転車でそれぞれ坂道を勢いよく下る。正確な台詞は忘れたが、「私より自転車乗るのうまくなってない?」という彼女に「そう?」と返す萩。坂道を下りきった二人はぐるっと右に曲がっていく。映画はそこで終わるのだが、瞳子と出会うまで自転車に乗ることすらできなかった萩が、恐れることなく坂道を下り、そして苦労することなく曲がることができるようになった。ただそれだけ、たったそれだけの描写だが、瞳子との出会いが萩の中で生き続けていることを運動だけで巧みに表現する一瞬として強烈に記憶に残った。

 

からっぽさのなかに滲み出る〜寺田健人「NEW SHELTER?」

写真家・寺田健人の個展「NEW SHELTER?」へ行ってきた。彼の作品はこれまで可能な限り見ていて、今回は「トイレ」がテーマだと聞いてワクワクしながら個展を覗いた。

 

 

写真はスライド形式で15分程度で一周する。全体で何枚あったか数えなかったが、便器やトイレットペーパー、清掃表など公衆トイレで目にするものが提示されていく。カシャ、カシャとスライドがゆっくりと変わっていく過程で色んな便器を眺める不思議な15分間だった。

 

スライド全体でトイレのなかに人間が写っていたのは三枚だけだったように思う。上半身裸の男、すね毛の目立つふくろはぎ、個室でペニスをゆるくしごく男。それら以外のトイレの写真では誰も写っておらず、「当然か」と思ったのだけど、なぜそれが「当然」なのか。依頼した被写体でもない限り、便器に向かって放尿している不特定の人物を撮影するのは隠し撮りでもしないと難しい。そこで気がついたのは寺田が被写体としているのは放尿や大便をする行為、あるいは落書きやオナニーをしている姿をまじまじと観察することではなくて、「からっぽさ」や「不在」なのかもしれないということだった。

 

一般的に公衆トイレは誰かが使うことを想定して作られ、誰かが実際ほぼ毎日使用している。清掃表を捉えた写真は、誰かが使用し汚れたトイレを掃除する人がいることを示す。つまり、トイレを使う人、トイレを清掃する人、そしてそのトイレを撮影する寺田という少なくとも三重の存在を感じさせる。存在を感じさせる、あるいは「かつてそこにあった」存在を想像させるにも拘わらず、実際は誰も写っていない「からっぽさ」がつきまとう。トイレや便器だけでなく、からっぽさは、空っぽのヤクルトの容器やおにぎりの包装紙、駐車場の「空き」マークなど、様々な形で反復されていく。その反復を見つめる人自身の経験が、トイレを出入りする人々、用を足す音、トイレットペーパーを巻き取る音、撮影された日の気温、撮影されたトイレに充満していただろう臭いなど、からっぽのトイレスケープを満たしていく。

 

反復され、充満するからっぽさに、トイレという空間自体が基本的に「満たされない場所」なのだと気づかされた。尿や大便は体外へと出ていくし、ハッテン場としてトイレを使う場合でも、行為の後には満たされない何かが残る。落書きやスプレーアートもそうかもしれない。他の場所では満たされない何かをトイレに放出して人は去って行く。体外から何かを出す行為の累積が寺田の作品に「からっぽさ」として滲み出てしまう。

 

寺田の作品を見て驚いたのはトイレが想像以上に綺麗な場所であることだ。自分自身の体験と重ねてみても、清潔なトイレで用を足すことを好む。清潔なトイレに人は集うのだ。そこは個展のタイトル「NEW SHELTER?」が示唆するように、クエスチョンマーク付の安全地帯なのだ。安心して体内から対外へと排泄物や体液を放出できる場所、吐き出されたもので満たされうる場所。おそらくだからこそ余計に寺田の作品に反復される「からっぽさ」が気になったのかもしれない。汚れとして蓄積される人々の排泄物や体液の名残、それらを清掃が洗浄していく。寺田のカメラは汚れが消される瞬間には間に合わない。しかしそれは、洗浄されつづけるトイレスケープの「からっぽさ」のなかに滲み出る、何かを想像させる力を持っている。

 

寺田健人のポートフォリオ

kentoterada.myportfolio.com

野外無声映画上映会「エンパクシネマ 2019」@早稲田大学演劇博物館

来週10月1日(火)、早稲田大学演劇博物館で野外無声映画上映会を開催する。活動写真弁士と生演奏付きで16ミリフィルムを鑑賞できる機会(無料)はなかなかないので、近くの方はぜひ。

 

---------------------------------

一夜限りの野外上映。無声映画をライブ体感!

 

演劇博物館前舞台にスクリーンを設置し、無声映画を上映する「エンパクシネマ」を今年も開催します。上映作品は、日本昔話でお馴染みの小さなヒーローが活躍する瀬尾光世作品『一寸法師 ちび助物語』と古典的ギャグ満載の鉄板コメディ短篇『ドタバタ撮影所』に加え、「映画の父」として知られるD・W・グリフィス監督の代表作『散り行く花』の三本立てです。上映は、活動写真弁士の澤登翠氏、山城秀之氏、山内菜々子氏をお迎えし、湯浅ジョウイチ氏(ギター)と鈴木真紀子氏(フルート)の生演奏付きでお届けします。サイレント映画時代の名作を貴重なフィルムによる上映会でぜひご堪能ください。

出演:澤登翠(活動写真弁士)、山城秀之(活動写真弁士)、山内菜々子(活動写真弁士)、湯浅ジョウイチ(ギター)、鈴木真紀子(フルート)
日時:2019年10月1日(火)18:00 開場/18:30 開演 ※20:30 閉会予定
会場:早稲田大学演劇博物館前舞台
参加費:無料 ※予約不要
主催:早稲田大学演劇博物館、新宿から発信する「国際演劇都市TOKYO」プロジェクト実行委員会
助成:bunkacho_logo 平成31年文化庁 地域の博物館を中核としたクラスター形成事業


※公演中に天候が急変した場合、一時中断、もしくは中止とさせていただく場合があります。
※雨天時は早稲田大学小野記念講堂にて開催します(定員200人、先着順、18時開場)。会場変更については、イベント当日の15時までにこちらのウェブサイトにてお知らせします。
※屋外会場での開催を予定しておりますので、気候に合わせた服装でお越しください。
※来場者多数の場合は、映画がよく見える場所から鑑賞できない可能性があります。また、会場に入りきれない場合は、やむを得ず入場を規制させていただく場合があります。
※イベントの様子は記録・広報等のため写真・動画撮影を行い、後日ホームページ等で掲載を予定しています。予めご了承いただきお越しください。

 


 
【上映作品】
1. 『一寸法師 ちび助物語』(1935年、旭物産合資会社映画部)[10分]
2. 『ドタバタ撮影所』(製作年等不明)[11分]
3. 『散り行く花』(1919年、ユナイテッド・アーチスツ)[67分]

図書館で本を借りてきた 1

図書館で本を借りてくると、時々以前と同じ本を借りてしまっていることがあるので、備忘録代わりにメモしておく。

 

1. 『LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援 教育現場をセーフ・ゾーンにするために』

2.『女たちの声』

3.『生への自由/生からの自由 ポルノグラフィの歴史社会学

4.『淀川長治の遺言』

5.『トランスジェンダーフェミニズム

6.『沖縄映画論』

7.『「盛り」の誕生』

8.『ゲイの誕生 同性愛者が歩んだ歴史』

9.『ライフコースとジェンダーで読む家族』

10.『やらないか! 「薔薇族」編集長による極私的ゲイ文化史論』

11.『ケアを描く 育児と介護の現代小説』

12.『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』

 

「追悼 映画女優 京マチ子展」開催 @ 早稲田大学演劇博物館

9月28日から長らく休館であった早稲田大学演劇博物館が一部サービスと展示を再開する。今回の開館では、一階の閲覧室と京マチ子記念特別展示室が来館者に開かれることになっている。11月から秋季企画展を控えているが、一足先に京マチ子記念特別展示室にて今年五月に逝去した女優京マチ子から寄贈された新旧資料を「追悼 映画女優 京マチ子展」として展示することとなった。近代日本文学に関心のある方の興味をそそるかもしれない資料も展示予定だ。

 

【展示内容】

会期:2019年9月28日(土) - 12月25日(水)
開館時間:10:00 - 17:00(火・金曜日 19:00まで)
休館日:10月22日(火)、11月4日(月)、20日(水)、12月4日(水)、18日(水)
会場:早稲田大学演劇博物館 1階 京マチ子記念特別展示室
入館無料

羅生門』(1950)、『雨月物語』(1953)、『地獄門』(1953)といった作品によって海外の映画祭で数々の賞を受賞し、「グランプリ女優」として知られた世界的映画女優京マチ子。本展示は、2019年5月に逝去された京マチ子への哀悼の意を込め企画したものです。
2015年に演劇博物館で開催した「映画女優 京マチ子展」より、出演した全100作品から選りすぐりの資料を一部展示するほか、トロフィー、プライヴェート写真、そしてハリウッド映画『八月十五夜の茶屋』(1956)にまつわる貴重な資料等を再展示するとともに、初公開となる稀少な資料もお披露目します。